高校生向けの学習サービスとして、スタディサプリと進研ゼミのどちらを選ぶべきか迷っていませんか?
どちらも定期テスト対策から受験対策まで対応しているため、自分の学習スタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。
スタディサプリはプロ講師の映像授業+問題演習が低コストで利用できるのが魅力。一方、進研ゼミは紙教材とタブレット学習を組み合わせ、添削指導や質問サポートが充実しているのが特徴です。
「コスパよく受験対策をしたい」「映像授業中心で学びたい」「計画的に学習したい」「添削指導を受けながら学びたい」など、目的によって最適なサービスは異なります。
この記事では、スタディサプリと進研ゼミ高校講座の料金・機能・学習効果を徹底比較し、それぞれのおすすめポイントを詳しく解説します。あなたにぴったりの学習方法を見つける参考にしてください!
スタディサプリvs進研ゼミ比較表
比較項目 | スタディサプリ | 進研ゼミ |
---|---|---|
無料体験 | 14日間 | なし(資料請求でサンプル) |
学習スタイル | 映像授業+問題演習 | 紙教材+タブレット学習+添削指導 |
対応科目 | 主要5教科+共通テスト・大学受験対策 | 主要5教科+共通テスト・難関大対策 |
ベーシックプラン(月額) | 2,178円(税込) | 6,990円(税込) |
合格特訓コース(月額) | 10,780円(税込) | – |
添削指導 | なし | あり(記述問題の添削) |
質問サポート | なし | あり(オンライン質問対応) |
学習サポート | 合格特訓コースでコーチングあり | 個別質問・担任制サポートあり |
受験対策 | 共通テスト対策・難関大対策講座あり | 共通テスト対策・難関大コースあり |
長期利用のコスト(年間) | 約26,000円(ベーシックプラン) | 約83,880円(高校講座) |
学習の継続しやすさ | スキマ時間を活用しやすい | 計画的に学習習慣をつけやすい |
スタディサプリと進研ゼミの違いを比較【高校生向け】
高校生向けのオンライン学習サービスとして、スタディサプリと進研ゼミはどちらも人気ですが、それぞれの学習スタイルやサポート、料金、受験対策の内容には大きな違いがあります。「映像授業+問題演習」のスタディサプリと、「紙教材+タブレット学習+添削指導」の進研ゼミでは、学び方に向き不向きがあるため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。ここでは、学習スタイル・教材の質・料金・受験対策の違いを徹底比較していきます。
学習スタイルの違い
スタディサプリは映像授業+問題演習型
スタディサプリは、プロ講師による映像授業を受けながら学習し、問題演習を通じて理解を深めるスタイルです。授業は1回10~15分と短めなので、スキマ時間を活用して学習しやすい のが特徴です。
また、授業動画は何度でも繰り返し視聴できるため、苦手な単元を重点的に学びたい人に最適です。特に、受験対策や定期テスト対策で、効率よく学習を進めたい人に向いています。
進研ゼミは紙教材+タブレット学習+添削指導
進研ゼミは、紙の教材とタブレットを併用しながら学習を進めるスタイルです。タブレットには映像授業や問題演習があり、さらに紙の教材を活用することで、手を動かして学ぶ習慣をつけやすい仕組みになっています。
また、添削指導が受けられるのが進研ゼミの大きな特徴で、英作文や記述問題など、自己採点が難しい問題も丁寧にフィードバックしてもらえるメリットがあります
教材の質と学習サポートの違い
スタディサプリの映像授業と豊富な演習問題
スタディサプリの授業は、各科目のプロ講師が担当し、わかりやすい解説を提供しています。特に、数学や英語の講座では、基礎から応用まで体系的に学べるため、学校の授業で理解しきれなかった部分を補うのに最適です。
さらに、映像授業後には豊富な演習問題が用意されており、インプットとアウトプットをバランスよく学習できるのが特徴です。解説も詳しく、自分のペースで学習を進めたい人におすすめです。
進研ゼミの添削指導と個別質問サポート
進研ゼミは、プロの添削指導を受けられることが大きな強みです。特に、記述式問題や英作文など、しっかりとしたフィードバックが必要な問題に対応しているため、共通テスト対策や記述式の試験がある大学を目指す人におすすめです。
また、タブレットを使って質問できる「個別質問サポート」もあり、疑問点をすぐに解決できる環境が整っています。「映像授業だけでは不安」「サポートを受けながら学習したい」という人には進研ゼミが向いています。
料金の違い【コスパを比較】
比較項目 | スタディサプリ | 進研ゼミ |
---|---|---|
無料体験 | 14日間 | なし(資料請求でサンプル) |
ベーシックプラン(月額) | 2,178円(税込) | 6,990円(税込) |
合格特訓コース(月額) | 10,780円(税込) | – |
添削指導 | なし | あり(記述問題の添削) |
スタディサプリは、月額料金が圧倒的に安く、コスパの良さが魅力です。進研ゼミは添削指導や個別サポートが充実している分、料金が高めになっています。
長期利用した場合のコスト比較
・スタディサプリ(ベーシックプラン):2,178円 × 12か月 = 約26,000円
・進研ゼミ(高校講座):6,990円 × 12か月 = 約83,880円
年間で比較すると、進研ゼミのほうが約3倍高い 設定になっています。
受験対策・定期テスト対策の違い
スタディサプリの大学受験対策コース
スタディサプリは、基礎から応用まで体系的に学べるため、難関大学を目指す受験生にも適したカリキュラムになっています。
・共通テスト対策:過去問演習や解説講座が充実
・個別学習プラン(合格特訓コース):志望校に合わせた学習計画を立てられる
進研ゼミの共通テスト対策・難関大コース
進研ゼミも、共通テスト対策や難関大学向けのカリキュラムを用意しています。特に、添削指導や記述問題対策が充実しているため、国公立志望の受験生に向いています。
継続しやすさと学習効果
スタディサプリはスキマ時間を活用しやすい
スタディサプリは、1回10~15分の授業なので、通学時間やスキマ時間を活用して学習しやすいです。また、映像授業は何度でも見返せるため、わからない部分を復習しやすいのもメリットです。
進研ゼミは計画的に学習習慣を身につけられる
進研ゼミは、定期的に教材が届くため、学習習慣をつけやすいのが特徴です。特に、紙教材とタブレットを併用することで、計画的に勉強を進めたい人には最適です。
スタディサプリと進研ゼミ高校講座の基本情報
スタディサプリ高校講座とは?
特徴とメリット
スタディサプリ高校講座は、プロ講師による映像授業と、豊富な問題演習が特徴のオンライン学習サービスです。短時間の授業動画と多くの問題演習を組み合わせることで、効率的に学習を進められる設計になっています。
スタディサプリのメリット
・スキマ時間で学習できる → 1本10~15分の映像授業で、通学時間やちょっとした空き時間に学習可能。
・何度でも繰り返し視聴できる → 映像授業は回数無制限で視聴できるので、苦手分野を重点的に復習できる。
・定期テスト対策から受験対策まで幅広く対応 → 教科書レベルの基礎から、共通テスト・難関大学対策まで用意されている。
・コストパフォーマンスが高い → 月額2,178円(税込)で利用でき、映像授業・問題演習がすべて含まれる。
対応科目と学習内容
スタディサプリ高校講座は、高校1年生~3年生の全科目に対応しています。
・対応科目:数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、英語(文法・長文読解・リスニング)、国語(現代文・古文・漢文)、理科(物理・化学・生物・地学)、社会(日本史・世界史・倫理・政治経済・地理)
・学習内容:基礎~共通テスト・大学受験対策まで幅広いレベルに対応
特に、共通テスト対策や難関大学向けの受験対策講座が充実しており、志望校別の学習カリキュラムを組むことが可能です。
料金プランとコースの違い
プラン | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
ベーシックプラン | 2,178円 | 映像授業+問題演習が自由に利用可能 |
合格特訓コース | 10,780円 | ベーシックプラン+専属コーチの学習指導 |
・ベーシックプラン:授業動画と問題演習を好きなだけ利用可能で、コスパに優れたプラン。
・合格特訓コース:志望校に合わせた学習プランの提案、専属コーチの指導、質問対応など、受験生向けのサポートが充実。
費用を抑えながら受験対策をしたい人はベーシックプラン、手厚いサポートを受けながら学習したい人は合格特訓コースがおすすめです。
進研ゼミ高校講座とは?
特徴とメリット
進研ゼミ高校講座は、紙教材・タブレット学習・添削指導を組み合わせた学習サービスです。毎月、個別の学習計画に合わせた教材が届き、タブレットでの映像授業や問題演習を活用しながら、添削指導によるフィードバックを受けることができるのが特徴です。
進研ゼミのメリット
・紙とタブレットを併用するハイブリッド学習 → 紙教材での演習と、タブレットでの解説を組み合わせて学習できる。
・添削指導が受けられる → 記述式の問題や英作文など、自己採点が難しい問題も講師が添削し、フィードバックを受けられる。
・共通テスト対策に強い → 実際の試験を想定した模試形式の問題や過去問演習が充実。
・個別サポートが受けられる → 疑問点があれば、オンラインで質問できる「個別質問サービス」が利用可能。
対応科目と学習内容
進研ゼミ高校講座は、定期テスト対策・共通テスト対策・難関大学向けの受験対策に対応しています。
・対応科目:数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、英語(文法・長文読解・リスニング)、国語(現代文・古文・漢文)、理科(物理・化学・生物・地学)、社会(日本史・世界史・倫理・政治経済・地理)
・学習内容:教科書レベルの基礎学習から、共通テスト・難関大学受験対策まで対応
特に、進研ゼミの**「合格プラン」**では、志望校別にカスタマイズされた学習カリキュラムが用意されており、受験勉強を計画的に進めたい人に向いています。
料金プランと教材の違い
プラン | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
ベーシックプラン | 2,178円 | 映像授業+問題演習が自由に利用可能 |
合格特訓コース | 10,780円 | ベーシックプラン+専属コーチの学習指導 |
・高校講座(ベーシック):定期テスト対策から受験勉強まで対応した基本コース。
・合格プラン:難関大学を目指す人向けの特別カリキュラムで、学習計画や個別サポートが充実。
進研ゼミは、「添削指導」や「個別サポート」を受けられる点が特徴的で、特に記述式問題が多い共通テストや国公立大学を目指す人におすすめです。
スタディサプリと進研ゼミ高校講座どっちがおすすめ?
こんな人にはスタディサプリがおすすめ
コストを抑えて受験・定期テスト対策をしたい人
スタディサプリのベーシックプランは月額2,178円(税込)で、全科目の映像授業と問題演習が自由に利用できます。進研ゼミと比較すると、コストパフォーマンスが高いため、低コストで学習を進めたい人におすすめです。
スキマ時間を活用して効率的に学びたい人
1本10~15分の映像授業なので、通学時間や休憩時間などのスキマ時間を活用しやすいのが特徴です。忙しい高校生でも、短時間で効率的に学習できます。
映像授業中心で学びたい人
プロ講師による映像授業が充実しており、何度でも繰り返し視聴可能なので、苦手分野を重点的に学習できます。
共通テスト・難関大受験の対策をしたい人
難関大学向けの特別講座が用意されており、基礎から応用まで体系的に学習可能です。合格特訓コースでは、専属コーチのサポートを受けながら受験対策を進められます。
こんな人には進研ゼミ高校講座がおすすめ
計画的に学習を進めたい人
進研ゼミは毎月の学習計画が決められており、計画的に学習を進めるのが苦手な人でも続けやすい添削指導を受けたい人
記述式の問題や英作文の添削指導があるため、自己採点が難しい問題をしっかりとフィードバックしてもらえるメリットがあります。
紙の教材で学びたい人
タブレット学習と紙教材を併用できるため、手を動かしながら学習したい人や、書いて覚えるのが得意な人に向いています。
個別質問サポートを利用したい人
分からない問題があれば、オンラインで質問できるサービスがあり、疑問をすぐに解決できます。
共通テストや国公立大学受験対策をしたい人
記述問題の添削指導が充実しているため、共通テストや国公立大学受験を目指す人におすすめです。
まとめ|スタディサプリと進研ゼミ高校講座の選び方
こんな人は… | スタディサプリ | 進研ゼミ |
---|---|---|
受験・定期テスト対策をコスパよく進めたい | ◎ | △ |
スキマ時間を活用して勉強したい | ◎ | 〇 |
映像授業で学びたい | ◎ | 〇 |
添削指導を受けたい | × | ◎ |
紙教材+タブレットで学習したい | △ | ◎ |
計画的に学習を進めたい | 〇 | ◎ |
個別質問サポートを利用したい | × | ◎ |
・「低コストで効率よく学びたい」「映像授業で自分のペースで学習したい」なら スタディサプリ
・「添削指導やサポートを受けながら計画的に学習を進めたい」なら 進研ゼミ高校講座
自分の学習スタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。
無料体験の活用しよう
どちらのサービスが合っているか迷ったら、無料体験を試してみるのがおすすめです。
スタディサプリは14日間の無料体験
・映像授業や問題演習をすべて利用可能
・実際の授業の分かりやすさや、自分に合うかどうかを確認できる
進研ゼミは資料請求でサンプル教材がもらえる
・・紙教材やタブレット学習の内容を試せる
添削指導のサンプルを確認できる
無料体験を活用して、自分の学習スタイルに合った方を選びましょう!
【学びの新定番】スタディサプリ小中学講座・高校講座・大学受験講座

「スタディサプリの授業で本当に成績が伸びるの?」
と思われていませんか?
スタディサプリは、学生向けの学習講座から一般社会人向けの英語講座まで、多岐にわたるオンライン学習を提供しているサイトです。
作家の佐藤優氏も自身の著書でスタディサプリを推薦し、執筆や指導活動にも利用していることから、その評価の高さが伺えます。
月額2,178円(税込)という手ごろな価格で利用することができ、全国の有名講師による「神授業」と称される映像授業が見放題です。
授業の復習や未学習の授業に先取りして学習することも可能です。
これらの機能により、スタディサプリは学生にとって塾や予備校と同じくらい重要な学習手段のひとつとして確立しています。
料金プランはシンプルで、12か月一括払いなら月額1,815円から受講できます。
もし12か月一括払いがハードルが高い場合は、6か月一括払いや月額払いも選ぶことができます。
月額でも2,178円からと手ごろな価格であり、家計に負担をかけません。
スマートフォンやパソコンを利用して学習できるため、時間や場所にとらわれずにいつでもどこでも学習が可能です。
入会金や追加料金は不要で、安心して利用できます。
また、解約も1ヶ月で可能ですので、夏休みや転勤前など一時的に利用することもできます。
さらに、無料体験期間もあり、実際に試してから入会を決めることができます。
迷っている場合は、まずは無料体験を試してみることをおすすめします。
スタディサプリの学生向け講座には、以下の種類があります。
・小学講座(小学4年生から中学受験対策)
・中学講座(中学1年生から中学3年生)
・大学受験・高校講座(高校1年生から高校3年生や高卒生向け)
どの講座も月額2,178円(税込)から利用が可能で、全学年の映像授業が見放題となっています。
難関大学の合格者も多数いる
スタディサプリ利用者で東大・早稲田・同志社などの難関校の合格者も多数おられます。

スタディサプリは何回も見直しができて時間がなくても復習できるところが最大のメリット。
授業では分からないところが出てもその瞬間にわかるまで聞きなおすことができないですが、スタディサプリは動画なのでわかるまで聞きなおす事ができるから納得いくまで勉強ができます。
唯一のデメリットは、
「仲間なしで自分で頑張れるか?」
この一点で、自宅で集中できないときは図書館や自習室、カフェなど集中できる環境で利用するのがポイントです。
重要なのは自分に必要なことをどうやって勉強するか。
参考書をベースに、分からないところや苦手な教科だけスタディサプリを利用するなど、自分に合った方法を見つけて効率的に勉強することが大切です。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。
関連記事
スタディサプリで大学受験合格できる!?元塾講師が解説してみた!
添削をしてほしいという方はZ会がおすすめ

スタディサプリでは、偏差値の低い大学から早慶上理といった難関大学のレベルまで対応した講座があります。
しかし、国公立志望の人の場合は、記述の添削が現状スタディサプリではないため、スタディサプリ以外で対策が必要です。
授業のレベルは上まである一方で、もちろん授業だけでは、そのレベルに達することは不可能。
スタディサプリだけでなく、塾でも、授業外で問題演習を繰り返しする必要があります。
添削をしてほしいという方は、添削力で圧倒的に高い評判のあるZ会がおすすめです。
自宅で済むので、スタディサプリと併用しやすいのも魅力。
資料請求をすると、お試し教材も送ってもらえるので、イメージを掴むことができます。