奨学金は経済的な理由のために、学ぶ意欲のある学生が進学をあきらめてしまうことがないよう、サポートするための制度です。
2020年4月から新制度がスタートしましたが、利用したいけれどよくわからない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の種類、対象者と条件や申請方法に加え、貸与型奨学金を利用した場合の返済についても詳しく説明します。
奨学金とは?どんな種類があるの?
奨学金は、経済的な事情により修学が難しい学生に、貸与、または、給付される学資のことです。
種類については、大きく分けると2種類あります。
1つは返済が不要の給付奨学金で、もう1つは返済が必要になる貸与奨学金(第一種と第二種)です。
給付奨学金は2020年4月から新制度がスタートしており、奨学金の支給にプラスして、対象者は授業料・入学金の免除や減額を受けられます。
貸与奨学金の第一種は無利子で借りる奨学金で、第二種は利子が付く奨学金です。第一種と第二種に加え、入学時特別増額貸与奨学金もあります。
これも有利子の奨学金ですが、入学した月の奨学金の月額に一時金として増額するかたちの貸与で、入学時特別増額奨学金だけの単独の貸与ではありません。
奨学金の対象となる学生は?条件はなに?
対象者・条件については、給付奨学金で対象となるのは住民税非課税世帯、及び、それに準ずる世帯の学生です。
世帯収入や資産の要件を満たしているのが条件で、世帯年収の基準を満たすかは家族構成も影響します。
学力基準は、成績のみでは判断はせず、レポート提出等で学修意欲を確認できれば該当します。
対象校は一定の要件を満たした、大学、短期大学、高等専門学校(4年・5年)、専門学校です。
また、高等学校等を卒業予定、もしくは、卒業後2年以内であることも条件ですが、既に大学等に在学している人でも入学時期等の条件を満たしていれば対象です。
貸与奨学金(第一種、第二種)の対象は、高等学校または専修学校の卒業予定者、もしくは、卒業後2年以内の人です。
高等学校卒業程度認定試験の合格者や科目合格者で機構が定める基準に該当する人、または出願者も当てはまります。
学力基準は、第一種は高等学校等での評定平均値が5段階評価で全科目3.5以上、第二種では平均水準以上ですが、両種とも、意欲が認められる、特定分野で優れているなどの場合は該当します。
また、高等学校卒業程度認定試験合格者も対象です。家計基準は、世帯人員や就学者がいるかなどにより、上限となる収入金額が異なります。
奨学金の申込方法は?
奨学金の申請方法について、進学前と進学後におこなうケースに分けて説明します。
進学前に申し込む「予約採用」は、在学している学校等を通して利用者本人が申し込みます。申込関係書類も学校を通して入手可能です。
申込にはインターネット(スカラネット)での申込入力と書類の提出が必要で、それぞれ、学校が定めた期限までに申込を完了させます。
また、マイナンバーの提出も必要です。申込関係書類に同封の「マイナンバー提出書類セット」を使用してJASSOへ郵送します。進学前の手続き完了後、学校から採用候補者決定通知を受け取ります。
進学後、進学先に採用候補者決定通知を、スカラネットに進学届を提出し、「予約採用」の手続きは完了です。
進学後に申請する「在学採用」では、在学する学校の奨学金窓口で申込関係書類を受け取ります。学校が定めた期限までに、必要書類の学校への提出とスカラネットへの入力申込を完了させます。JASSOにマイナンバーを郵送することも必要です。
その後、学校が申込者の成績や意欲を確認してJASSOに推薦し、選考結果は学校から受け取ります。採用になった学生は、学校の指示に従って手続きをおこないます。
貸与型奨学金を利用した場合の返済について教えて!
最後に、返済開始期や返済方法について説明します。
返済開始は貸与終了の翌月から数えて7カ月目のスタートで、金融機関からの引落としでおこなわれます。
貸与が終わる年度の後半、または終了時に貸与奨学金返還確認票と口座振替(リレー口座)加入申込書が交付されるので、金融機関の窓口で加入手続きをします。
返済方法は、第一種では定額返還方式か所得連動返還方式のうち、あらかじめ選択していた方式での返済となります。
なお、第二種は定額返還方式のみです。
定額返還方式は、貸与された総額に応じて決定した一定の金額で返済します。所得連動返還方式は、卒業後の年収に応じて毎年の返還月額が決まる方式です。
割賦方法も2種類あり、毎月27日引落しの月賦返還か、月賦・半年腑併用返還を選択できます。
併用返還では、借りた金額の半分を毎月引落し、残りの半分は1月と7月に6カ月分まとめて引落す方法です。所得連動返還方式を選択している場合の割賦方式は月賦のみです。
まとめ
進学したいけれど、お金のことが心配。奨学金はこのような学生をサポートするための制度です。
新制度では給付型奨学金の支給もスタートしています。貸与型は卒業後に返済することになるため、奨学金を申請するかどうかは真剣に考える必要があります。
奨学金は、学ぶ意欲にあふれた学生が、経済的な理由で進学をあきらめることがないよう、適切に活用したい制度なのではないでしょうか。