ネットを調べてみると
「予備校や高校の合格実績が嘘や信用できない」
という意見が多くあったので、合格実績とどう向き合えばよいのかポジティブに考えてみました。
読む前に、虚偽の合格実績はよくないということ、どういう方法で算出しているか不明瞭なのは事実という前置きをさせていただきます。
ただ、多くの人は合格実績の高い塾・予備校を最終的に使うので、批判的な意見だけではなく、合格実績との向き合い方をポジティブに紹介させてもらいます。
塾・高校の合格実績とは?
まず合格実績と聞いてイメージするものは、その塾・高校で何人の人がどこの大学に何人受かったのかを示す指標。
ただ、ここで注意しておきたいのが、多くの塾や高校の合格実績は大学に合格した人数ではなく、合格した延べ数であるということです。
例えば、ある塾全体の早稲田大学合格者数が800名だとすると、これは800人が合格したのではなく、何人かの生徒で延べ800個合格したことになります。
1人の学生が早稲田大学の文学部、法学部、経済学部に合格したら、3名という数え方がメジャーです。
また塾ではそういったことは聞くけど、高校ではそんな数え方はしていないのではと思う方もいると思いますが、私が高校生の時に所属していた高校含め、多くの高校がそういった数え方をしています。
合格実績=出願数×合格率
合格実績を式で説明したあとに、どうすれば伸びるのか説明していきます。
合格実績は、その塾や高校全体の出願数のうち、どれくらいの割合で合格するのかで決まります。
➀出願数=1人あたりの出願数×学生数
つまり、合格実績を伸ばすには、受かりそうな学生に確実に合格してもらうために多く出願してもらう、学生の人数を増やすことで伸びる可能性があります。
合格率は、学力の高い学生を集客・育成、AO・公募など特殊な入試形態、入試科目の調整などで高めることができます。
じゃあ、合格実績ってあてにならないのでは?
「言ったもの勝ちで、限りなく嘘のような合格実績を掲げた塾に優秀な生徒が集まるようになると、いつの間にか、嘘があたかも本当のように見えてしまうようになるのが恐ろしい」
参考記事:東洋新聞「東大推薦入試の「合格実績」は誰の手柄なのか」
合格実績に関しては、懐疑的な声があるのも無理はないです。実績があるところに安心感を抱くのは当然だからです。
ただ、合格実績に懐疑だからといって、あの塾や学校は、ああだこうだという話は、この記事では扱いません。
たしかに合格実績の高い塾や高校に入ったから、実力以上の大学に受かるわけではないです。
ただ、実績が盛られているのであらゆることが、プラスに働く場合もあります。
なぜ、プラスに働くのか、この後に説明します。
合格実績は不透明でも、受かるのに大切な環境が塾・高校には揃っている
例え、合格実績がどう算出されたのか不透明でも、多くの受験生は合格実績を出している塾や高校に行きます。
合格実績のある塾や高校は、受験成功に必要な「受験勉強の開始時期」が早いです。
この「受験勉強の開始時期」の早さはさることながら、開始した時の学力も違うのが、実績のある高校や塾です。
そもそも数人でもそういった学生が同じ環境にいるだけで違ってきます。
合格率の高い塾や高校は優秀な学生を集客することができていること自体に価値があります。
誰も勉強していなかったり、誰も頑張らない生徒が多い塾や高校よりかは、何人も自分よりレベルが高くて、やるのが当然といった環境の方が、体が動くのは当然です。
また、1人が複数受かっているから、あてにならないのではと思う方は、早稲田も慶應もMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)も何個も受かってしまうくらい余力がある人が周りにいる環境をポジティブに捉えてみてください。
出願指導に強い傾向がある
全部が全部そうではないかもしれませんが、合格実績の高い公立・私立の高校や塾は、出願指導が高確率で強いです。
どう強いのかというと、たくさん受けるように指導されます。
もちろん、これが嫌だという方や、意味分からないという意見があるのはもちろんですが、今回はポジティブに紹介させていただきます。
受験本番になると第一志望群の大学の受験数を減らしたり、浪人できないのに滑り止めや安全校の受験数を減らしたい衝動に駆られることがあります。
例えば、
「過去問は解いてるけど、たまにしか合格点が取れないから、早稲田は2つから、1つだけにしよう」
「こんなところ受けてる場合じゃないし、どうせ行きたくないから、ここは無くそう」
といった感じです。
ただ、これにより念願の大学に受かったかもしれない、滑り止めを確保して安心した状態で挑戦校を受ける、といった機会を逃してしまうかもしれません。
ここで、当の受験生を説得してくれる可能性が高いです。
合格実績は重要まとめ
「合格実績って結局何人かが、たくさん受かってるんでしょ」と思われがちですが、
受験開始が早い人が多い
レベルの高い人が多い
と考えることもできます。
また塾全体として合格実績が高くても、校舎単位やコースで見ると受かっていない校舎もあるので、合格実績が高い塾を選ぶ際は確認してみるのもよいかもしれません。
私の体験談ですが、受かっていない校舎には何かしらの問題があります。学力高い人がよりつかない原因があったり、教える側の指導力だったりです。
また、コースであっても早慶コースやMARCHコースという分けられ方がされていても、意外と受かっていなかったり、元から高い人しか受かっていなかったりします。
今コロナの影響で映像授業の需要が増えています。
また、不登校でいまから勉強を挽回したいという学生にも支持されています。
ここでは、人気の映像授業学習アプリをご紹介します。
【学びの新定番】スタディサプリ小中学講座・高校講座・大学受験講座
「スタディサプリの授業で本当に成績が伸びるの?」
と思われていませんか?
スタディサプリは、学生向けの学習講座から一般社会人向けの英語講座まで、多岐にわたるオンライン学習を提供しているサイトです。
作家の佐藤優氏も自身の著書でスタディサプリを推薦し、執筆や指導活動にも利用していることから、その評価の高さが伺えます。
月額2,178円(税込)という手ごろな価格で利用することができ、全国の有名講師による「神授業」と称される映像授業が見放題です。
授業の復習や未学習の授業に先取りして学習することも可能です。
これらの機能により、スタディサプリは学生にとって塾や予備校と同じくらい重要な学習手段のひとつとして確立しています。
料金プランはシンプルで、12か月一括払いなら月額1,815円から受講できます。
もし12か月一括払いがハードルが高い場合は、6か月一括払いや月額払いも選ぶことができます。
月額でも2,178円からと手ごろな価格であり、家計に負担をかけません。
スマートフォンやパソコンを利用して学習できるため、時間や場所にとらわれずにいつでもどこでも学習が可能です。
入会金や追加料金は不要で、安心して利用できます。
また、解約も1ヶ月で可能ですので、夏休みや転勤前など一時的に利用することもできます。
さらに、無料体験期間もあり、実際に試してから入会を決めることができます。
迷っている場合は、まずは無料体験を試してみることをおすすめします。
スタディサプリの学生向け講座には、以下の種類があります。
・小学講座(小学4年生から中学受験対策)
・中学講座(中学1年生から中学3年生)
・大学受験・高校講座(高校1年生から高校3年生や高卒生向け)
どの講座も月額2,178円(税込)から利用が可能で、全学年の映像授業が見放題となっています。
難関大学の合格者も多数いる
スタディサプリ利用者で東大・早稲田・同志社などの難関校の合格者も多数おられます。
スタディサプリは何回も見直しができて時間がなくても復習できるところが最大のメリット。
授業では分からないところが出てもその瞬間にわかるまで聞きなおすことができないですが、スタディサプリは動画なのでわかるまで聞きなおす事ができるから納得いくまで勉強ができます。
唯一のデメリットは、
「仲間なしで自分で頑張れるか?」
この一点で、自宅で集中できないときは図書館や自習室、カフェなど集中できる環境で利用するのがポイントです。
重要なのは自分に必要なことをどうやって勉強するか。
参考書をベースに、分からないところや苦手な教科だけスタディサプリを利用するなど、自分に合った方法を見つけて効率的に勉強することが大切です。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。
関連記事
スタディサプリで大学受験合格できる!?元塾講師が解説してみた!
添削をしてほしいという方はZ会がおすすめ
スタディサプリでは、偏差値の低い大学から早慶上理といった難関大学のレベルまで対応した講座があります。
しかし、国公立志望の人の場合は、記述の添削が現状スタディサプリではないため、スタディサプリ以外で対策が必要です。
授業のレベルは上まである一方で、もちろん授業だけでは、そのレベルに達することは不可能。
スタディサプリだけでなく、塾でも、授業外で問題演習を繰り返しする必要があります。
添削をしてほしいという方は、添削力で圧倒的に高い評判のあるZ会がおすすめです。
自宅で済むので、スタディサプリと併用しやすいのも魅力。
資料請求をすると、お試し教材も送ってもらえるので、イメージを掴むことができます。