中学受験は、子どもたちにとって人生の大きな節目のひとつです。
しかし、冬場の受験シーズンは風邪やインフルエンザが流行しやすく、体調を崩してしまうことで、これまで積み重ねてきた努力を十分に発揮できないリスクがあります。
受験生が最高のパフォーマンスを発揮するためには、勉強だけでなく健康管理も重要です。
特に、受験直前期の風邪予防は親子で取り組むべき最優先事項と言えるでしょう。
本記事では、中学受験生が万全の体調で試験本番を迎えるために、受験勉強もはかどるおすすめの加湿付き空気清浄機や今日から始められる具体的な風邪対策をご紹介します。
【音がうるさくない】中学受験でおすすめの加湿器
冬の寒さや乾燥した環境は、風邪をひきやすくする要因のひとつです。
特に中学受験生にとって、健康を維持することは試験本番で力を発揮するために欠かせません。
乾燥した空気は喉や鼻の粘膜を弱らせ、ウイルスが体内に入りやすくなる原因になります。
部屋の湿度を50~60%程度に保つことで、風邪を予防する効果が期待できます。
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000
「シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000」シリーズはほんと静かで音がしない!
型番はKC-●●です。
我が家は3台ありますが、どれもまぁ静か。
受験生だけでなく音が気になる親御さんにもおすすめできる加湿器です。
たぶんこれからもこのシリーズしか買わないです。
KC-N50
KC-E50
KC-F70
買って後悔した音がうるさい加湿器
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 25000 ハイグレード

これ加湿にするとカタカタ音が鳴ります。
高ければよいと思って買った加湿器でしたが、このシリーズはもう買いません^^:
気にならない人は気にならないと思いますが、私は音が気になってしまいました。
加湿にしなければ音はならないです。
また、水を入れた後タンクが持ちにくい。
参考にしてください。
加湿器を使用する際は、次のポイントを押さえましょう。
適切な場所に設置する:
部屋全体に湿度が行き渡るよう、部屋の中央や空気の流れが良い場所に置きます。
毎日の清掃を忘れない:
加湿器内の水が汚れると、カビや細菌が繁殖し逆効果になるため、タンクの洗浄は欠かせません。
代用品の活用:
加湿器がない場合は、濡れタオルを部屋に干したり、コップに水を入れて置くのも効果的です。
部屋の換気で清潔な空気を保つ
冬場は暖房を使うことで室内が密閉され、空気がこもりがちになります。
この環境はウイルスが増殖しやすくなるため、定期的な換気が必要です。
1時間に1回、数分間の換気を行う:
短時間で空気を入れ替えるだけでも効果があります。
窓を対角線上に開ける:
空気の流れが生まれ、効率的に換気ができます。
空気清浄機を併用する:
換気が難しい場合、ウイルスやホコリを取り除く空気清浄機を活用すると安心です。
外出時に気をつけたい防寒対策
外出時の寒さ対策も、風邪予防には欠かせません。
特に受験会場への移動時や外での待機時間を快適に過ごすために、以下のポイントを意識しましょう。
マフラーやネックウォーマー:
首元を温めることで体全体の保温効果が高まります。
手袋や帽子の着用
手足や頭からの熱が逃げないようにすることで、全身の冷えを防ぎます。
防風機能のあるコート
風を遮断し、体温を保つ素材のコートやジャケットを選びましょう。
レッグウォーマーや厚手の靴下
足元から冷えることを防ぐアイテムで、特に勉強中のデスクワークで重宝します。
着る毛布やブランケット
軽くて暖かい素材のものを選ぶと、勉強中も快適に使用できます。
保温性の高いインナー
ヒートテック素材やウール混のインナーは薄くても暖かく、屋外でも使いやすいです。
また、手足の先が冷えやすい方にはカイロを活用するのも効果的です。使い捨てカイロや充電式のカイロを勉強中や外出時に使用することで、身体全体の冷えを防げます。
さらに、外出先で体が冷えたと感じたときは、温かい飲み物を摂取するのもおすすめです。保温ボトルにお茶やスープを持ち歩くと、いつでも体を温められます。
冬の環境は風邪をひきやすくする要因が多いですが、これらの対策を取り入れることで、中学受験生の健康を守りつつ快適な学習環境を整えることができます。
中学受験での感染対策の実例と工夫
中学受験では、インフルエンザやノロウイルスに加え、新型コロナウイルスの流行もあり、感染対策は例年以上に重要でした。
我が家でも、受験ブログや情報をもとに感染予防に取り組み、できる限り万全の対策を行いました。その中で試した工夫や実例をご紹介します。
家庭で実践した感染対策
手洗い環境の見直し
手洗い後に共用タオルを使わず、ペーパータオルを導入しました。また、ハンドソープは自動ディスペンサーに変更し、接触の回数を減らす工夫もしました。
栄養補助と健康食品の取り入れ
R-1ヨーグルトを毎朝摂取し、免疫力を高めることを意識しました。息子と母親が優先的に飲むことで、家族全体の健康を保ちつつ、受験生へのサポートを重点的に行いました。
加湿と暖房の工夫
加湿器をリビングと子ども部屋に設置し、感染予防に効果的な湿度を保つよう努めました。試験前泊にも対応できる持ち運び可能なアイリスオーヤマ製の加湿器を採用。また、乾燥を防ぐため、息子の部屋にMillのオイルヒーターを導入し、快適な勉強環境を整えました。
勝負マスクの選定
秋までは布マスクを使用していましたが、冬からは不織布マスクをメインに切り替え、試験本番に最適なマスクを事前に選びました。
1月からの追加対策
リモートワークの活用
母親が自宅勤務に切り替えたことで、息子の勉強の進捗を見守りつつ、感染リスクを最小限に抑えられました。
個食の実施
家族団らんの食事を控え、各自時間をずらして食事をする「個食」を心がけました。息子は勉強の合間に自室で食事をとることが多く、感染リスクを軽減しました。
インフルエンザ予防策
かかりつけ医でリレンザの予防吸入を受け、母親はタミフルを内服しました。感染症の流行状況や家庭の事情に合わせて主治医と相談することが大切です。
学校の登校を控える
担任の先生の理解を得て、1月以降は学校を休ませ、家庭学習に専念しました。友人からの応援メッセージが息子の励みとなり、モチベーションアップにもつながりました。
塾と外出時の対策
塾の送迎強化
感染リスクを考慮し、1月以降は塾への送り迎えを車で行いました。オンライン授業と対面授業を併用し、柔軟に対応しました。
家庭内の別居生活
感染リスクの高い夫と一番下の子どもが別居生活を行い、家庭内での感染予防に努めました。別居は負担が大きかったものの、受験生の健康を守るための選択でした。
まとめ
これらの対策を行った結果、息子は健康を維持しながら無事に中学受験を乗り切ることができました。感染対策は家庭ごとに異なりますが、基本の手洗いやマスクの着用に加え、各家庭に合った方法を柔軟に取り入れることが成功の鍵です。ぜひ、この記事を参考にしながら、受験生を健康的にサポートしてください!
合格をつかむ!中学受験におすすめの鉛筆はこれ 実際に選ばれているおすすめ鉛筆
中学受験におすすめの鉛筆は絶大な人気を誇るのは「三菱鉛筆 ハイユニ」です。
三菱鉛筆 ハイユニは、濃さ、折れにくさ、なめらかな書き心地、均一な品質、そして紙への定着性という5つの要素をすべて兼ね備えた、最高級の鉛筆です。
中学受験の定番の鉛筆です。
三菱鉛筆 ハイユニ
ハイユニは、超微粒の黒鉛と粘土を使用しており、書き心地が非常に滑らかで、軽い筆圧でも濃くはっきりとした文字を書くことができます。
また、芯が折れにくい点も受験生にとって安心です。
高い品質のため、長時間の筆記でも疲れにくく、国語や算数の記述問題に最適です。
一番人気は2BですがBを買われる方も多いです。
三菱鉛筆 ユニ
ユニの特徴は、バランスの取れた品質と使いやすさです。
ユニは、黒鉛と粘土を均一に混ぜた芯を使用しており、書き味が滑らかで、比較的軽い筆圧でもしっかりとした濃い文字を書くことができます。
また、ハイユニと同じく芯が折れにくい点も、受験生にとって安心できる要素です。
ハイユニほどの高級感はないものの、デザインもシンプルで機能的です。
ユニはコストパフォーマンスが良く、日常の勉強から受験まで幅広く使えるため、受験生にとって手頃です。
三菱鉛筆 ユニスター
ユニスターの特徴は、手頃な価格でありながらも安定した品質を提供している点です。
ユニスターは、芯がやや硬めで、しっかりとした筆圧で書くと濃くはっきりした文字を書くことができます。
芯の強度が高く、折れにくいのも特徴で、受験生が長時間の勉強に耐えられるよう設計されています。
ユニやハイユニと比べると高級感や滑らかさには劣るものの、毎日の練習や試験用に十分な性能を持っています。
そのため、初めて鉛筆にこだわるお子さんにも扱いやすく、中学受験準備に適した選択肢となっています。
お風呂で中学受験対策!毎日10分の復習で差をつけよう
中学受験のお風呂ポスターは、中学受験に必要な知識や内容を視覚的に表現したポスターのことです。
わが家はこのような感じでお風呂ポスターをはりつけております。

小5の息子いわくボーっと見ながらでも頭に入るそうですよ。
算数の計算、国語の漢字、理科の実験手順や生物の分類、社会の地理など、中学受験に必要な内容を簡潔にまとめたお風呂ポスターがありますが、
お風呂ポスターのいいところは、お風呂場に貼っておくことで、入浴中や歯磨き中などの空いた時間に視覚的に確認することができる点です。
受験生の自主学習に役立つとともに、視覚的な情報によって記憶の定着や暗記力の強化にもつながるため、効果的な勉強法の一つとされています。
科目別!中学受験におすすめの学習漫画
中学受験の勉強は範囲が広く、暗記だけでなく応用力も求められます。
苦手科目や新しい単元に取り組むとき、「どうやって覚えればいいのか分からない」と悩むことも多いでしょう。
そんなときに役立つのが学習漫画です。ストーリーの流れに沿って学べるため、無理なく知識を定着させることができます。
ここでは、算数・理科・社会・国語の各科目ごとにおすすめの学習漫画を紹介していきます。
算数が得意になる学習漫画
算数は受験において特に重要な科目ですが、「計算が苦手」「図形が分からない」と苦手意識を持つ子どもも少なくありません。
学習漫画を活用すれば、計算のコツや問題の考え方を視覚的に理解できるため、楽しみながら算数の力を伸ばすことができます。
『ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 1~3年生』(小学館)
算数のつまずきやすいポイントを徹底解説。ひとり学習に最適で、ドラえもんと一緒に楽しく学べるシリーズです。
(2025/04/02 17:02:52時点 Amazon調べ-詳細)
『まんがで身につく めざせ!あしたの算数王(1) 可能性の数、確率』(岩崎書店)
韓国発の学習漫画で、算数が苦手な子も楽しく読める内容。確率や組み合わせの考え方をストーリー仕立てで学べます。
『名探偵コナンの10才までに算数センスを育てる157問』(小学館)
コナンのストーリーを楽しみながら、文章題の読解力と算数のセンスを鍛えられる一冊。全157問の問題が収録されています。
『オールカラー マンガ 算数に自信がつく!数字の世界』(ナツメ社)
数の性質や分数、比率など、つまずきやすい単元をストーリーマンガでわかりやすく解説。算数の面白さを知ることができます。
(2025/04/02 17:02:55時点 Amazon調べ-詳細)
『満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんの計算力をつける』(集英社)
ちびまる子ちゃんのキャラクターと一緒に、計算のコツを学べる人気シリーズ。楽しみながら計算力をアップできます。
(2025/04/02 22:31:33時点 Amazon調べ-詳細)
『中学入試まんが攻略BON!算数 図形 新装版』(Gakken)
中学入試によく出る図形問題をマンガで解説。入試対策の入門書としても、小学校の発展学習にも活用できる一冊です。
(2025/04/02 17:02:56時点 Amazon調べ-詳細)
理科の知識が身につく学習漫画
中学受験に向けて理科を楽しく学べる学習漫画を紹介します。
理科の知識を深めるには、実験や観察の面白さを知ることが大切です。
今回紹介する漫画は、ストーリー仕立てで知識を吸収しやすく、自然科学や物理、化学の基礎をしっかり学べる内容となっています。
『科学漫画サバイバルシリーズ』(朝日新聞出版)
幅広い科学分野をテーマにした大人気シリーズ。自然災害や環境問題、宇宙や人体の仕組みなど、実際の科学知識をストーリーの中で学べます。受験の知識だけでなく、科学への興味を引き出す一冊です。
『学校勝ちぬき戦! 実験対決シリーズ』(朝日新聞出版)
学校で行われる理科実験をテーマに、対決形式で学ぶシリーズ。化学や物理の基本を楽しく理解できるだけでなく、実験のプロセスや結果の考察力も養えます。
『ヒラメキ勝負! 発明対決シリーズ』(朝日新聞出版)
科学技術の発展を支える「発明」にフォーカスしたシリーズ。発明の歴史やアイデアの着想方法、実際の技術がどのように活かされているかを学ぶことができます。
『つかめ!理科ダマン』(講談社)
身近な理科の疑問をわかりやすく解説する漫画。実生活に役立つ科学知識を楽しく学べるので、理科が苦手な子でも興味を持ちやすい内容になっています。
『名探偵コナン 理科ファイル』(小学館)
コナンの推理を通じて、化学や物理の知識が学べる人気シリーズ。事件の解決には科学的な知識が必要となり、受験にも役立つ内容が詰まっています。
(2025/04/02 17:03:08時点 Amazon調べ-詳細)
『科学漫画いきもの観察シリーズ ドクターエッグ』(学研プラス)
生物の観察をテーマにした漫画で、動物や植物の生態を楽しく学べるシリーズ。生物分野が得意になるだけでなく、自然への興味を引き出してくれます。
(2025/04/02 17:02:59時点 Amazon調べ-詳細)
『科学まんがシリーズ バトル・ブレイブス』(学研プラス)
科学の知識を活かしたバトル漫画で、物理や化学の原理を戦いの中で学べるユニークなシリーズ。科学の応用力が自然と身につく構成になっています。
社会の知識が身につく学習漫画
中学受験に向けて社会の知識を楽しく学べる学習漫画を紹介します。
社会科は暗記が多く、苦手意識を持つお子さんも少なくありません。
しかし、歴史の流れや地理の知識をストーリーで学ぶことで、記憶に定着しやすくなります。
今回紹介する漫画は、歴史・地理・公民をわかりやすく解説し、中学受験の知識をしっかり身につけることができる作品です。
歴史がすらすら覚えられる漫画
『日本の歴史(角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
中学受験生に最も人気のある歴史漫画シリーズ。旧石器時代から現代まで、日本の歴史の流れをストーリー形式で学ぶことができます。
全巻セットで読めば、歴史の大まかな流れがつかめ、年号や出来事の関連性が理解しやすくなります。
(2025/04/02 17:03:01時点 Amazon調べ-詳細)
『学研まんが NEW日本の歴史』(Gakken)
イラストが鮮やかで、歴史の流れをビジュアルでしっかり学べるシリーズ。歴史の出来事だけでなく、人物の活躍や時代背景にも詳しく触れており、歴史が苦手な子でも読みやすい内容です。
『小学館版 学習まんが 日本の歴史』(小学館)
定番の学習漫画シリーズで、多くの学校や塾で推奨されている作品。特に受験に頻出する人物や事件に重点を置いており、受験対策にも最適です。
『歴史漫画タイムワープシリーズ』(朝日新聞出版)
主人公が歴史の出来事を実際に体験しながら学ぶ冒険型ストーリー。歴史を単なる暗記ではなく、実際に体感して学べるので、楽しく知識を身につけることができます。
地理・公民の基礎を学べる漫画
『ドラえもん社会ワールド 地理とくらし』(小学館)
日本や世界の地理を、ドラえもんのストーリーを通じて学べる一冊。各地域の特徴や産業についても詳しく解説されており、地理が苦手な子でも楽しく学べます。
(2025/04/02 22:31:35時点 Amazon調べ-詳細)
『にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県』(KADOKAWA)
人気ゲーム「にゃんこ大戦争」のキャラクターと一緒に、日本全国47都道府県の特徴や名産、歴史を学べる学習漫画。ゲーム感覚で知識を定着させることができます。
『名探偵コナンの日本史探偵コナン』(小学館)
日本の歴史を探偵視点で学べる学習漫画。推理要素を取り入れたストーリー展開が魅力で、歴史と地理を楽しく学べるシリーズです。
『角川まんが学習シリーズ のびーる社会 日本の地理 47都道府県・地形・気候他』(KADOKAWA)
地理の基礎知識を漫画とイラストで学べるシリーズ。47都道府県の地理的特徴や気候の違いを理解しやすく、受験にも役立つ内容です。
(2025/04/02 22:31:36時点 Amazon調べ-詳細)
『マンガ・クイズつき「桃太郎電鉄」で学ぶ47都道府県地理・歴史攻略』(宝島社)
ゲーム「桃太郎電鉄」の世界を通じて、各都道府県の地理や歴史を楽しく学べる漫画。クイズ形式の内容もあり、知識を定着させやすい構成になっています。
(2025/04/02 17:03:05時点 Amazon調べ-詳細)
『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県』(JTBパブリッシング)
旅行ガイドで有名な「るるぶ」から出版された、都道府県ごとの特色や文化を学べる漫画。旅行好きな子どもにもおすすめです。
『マンガでわかる! 日本の地理 (やる気ぐんぐんシリーズ)』(西東社)
日本の地理を体系的に学べる学習漫画。地形や気候、農産物など受験に出やすいポイントが詳しく解説されています。
国語力をアップする学習漫画
読解力を鍛える漫画
『角川まんが学習シリーズ のびーる国語』(KADOKAWA)
国語の読解力を伸ばすことに特化した学習漫画。文章の構造や読解のポイントを漫画で学べるので、物語文や説明文の読み方が身につきます。
(2025/04/02 17:03:09時点 Amazon調べ-詳細)
『満点ゲットシリーズ 国語』(集英社)
小学生向けの読解力アップに役立つ学習漫画。物語の流れをつかみながら、重要なキーワードやポイントを学ぶことができます。
(2025/04/02 17:29:52時点 Amazon調べ-詳細)
『小学生おもしろ学習シリーズ』(学研プラス)
国語を中心に、さまざまな教科の知識を楽しく学べるシリーズ。読解問題のコツや、文章の要点を押さえる力を鍛えられます。
(2025/04/02 17:03:10時点 Amazon調べ-詳細)
『ドラえもんの国語おもしろ攻略』(小学館)
ドラえもんと一緒に、国語の基本を楽しく学べるシリーズ。物語文や説明文の読み方、要点のつかみ方をわかりやすく解説しています。
漢字・語彙力を伸ばす漫画
『小学生おもしろ学習シリーズ 完全版 ことわざ・四字熟語・慣用句大辞典1120 』(西東社)
ことわざ、四字熟語、慣用句を1120語収録した圧倒的なボリュームの学習漫画。日常生活や国語の試験で役立つ言葉を、イラストやストーリーを交えて解説しているので、楽しく覚えられます。中学受験の語彙力対策にもおすすめです。
(2025/04/02 17:03:10時点 Amazon調べ-詳細)
『小学生のまんが 漢字辞典』(学研プラス)
漢字の成り立ちや意味を漫画で解説し、楽しく漢字を覚えられる一冊。受験にも役立つ知識が満載です。
(2025/04/02 17:31:33時点 Amazon調べ-詳細)
『10才までに覚えたい漢字1026』(永岡書店)
小学1~4年生で習う漢字1026字を厳選し、イラストや例文を交えてわかりやすく解説。楽しく覚えられる工夫が満載で、基礎的な漢字学習に最適です。
(2025/04/02 17:29:54時点 Amazon調べ-詳細)
中学受験のおすすめのプリンター
結論として、受験対策用にプリンターを購入するなら、A3サイズまで印刷できるモデルが断然おすすめです。
その理由は、塾で配布されるプリントや各種検定試験の試験用紙にA3サイズが多く含まれており、繰り返し解く機会が多いからです。
確かに、A4サイズ対応のプリンターは価格が手頃で種類も豊富なので、多くの方が検討するでしょう。
しかし、スペースに余裕があるなら、A3対応のプリンターを選ぶことで、受験勉強をさらに効果的に進めることができます。
ブラザーかエプソムの2択になるかと思います。
モデル | A3対応 | 2段トレイ | 両面印刷 | 両面スキャン | インクジェット | ADF機能 | カラー印刷コスト(税込) | モノクロ印刷コスト(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブラザーMFC-J7300CDW | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 約6.5円 | 約1.7円 |
エプソムPX-M6712FT | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 約2.2円 | 約0.9円 |
エプソムPX-M6011F | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 約9.9円 | 約3.0円 |
*ADF機能とは、コピー原稿を自動的に原稿台に送る機能のことで、手動で原稿の入れ替えをする手間が省ける便利な機能です。
ブラザー プリンターMFC-J7300CDW
プリンターMFC-J7300CDWは中学受験のお子様がいる方に一番売れているA3対応のプリンターです。
インクのランニングコストが抑えられていて(A4モノクロ約1.7円/枚)、問題集や塾のテキストをスキャンしてクラウドで管理したい(両面スキャン機能もある)。
さらに、よく使う用紙サイズが2種類ほどで(2段トレイ対応)、プリンター本体の価格が4万円台なら満足!という方には、ブラザーのMFC-J7300CDW<2段トレイ>が最適です。
大容量インクカートリッジ対応のMFC-J7500CDWもありますが、こちらは月に1500枚から2000枚以上印刷するような場合に、コストパフォーマンスが優れています。
中学受験での使用頻度を考えると、brother MFC-J7300CDWの方がより適した選択と言えるでしょう。
迷ったらこれで間違いないと思います。
エプソン PX-M6712FT
エコタンク搭載のこのプリンターは、1回のインク交換でモノクロ約7,500ページ、カラー約6,000ページの印刷が可能で、頻繁なインク補充が不要です
。印刷コストが抑えられるため、A4用紙を月500枚以上使う中学受験の大量印刷に最適です。
全色顔料インクでにじみにくく、図表も鮮明に印刷可能。2段トレーでA3とA4用紙を使い分けられ、1分間に約25枚の高速印刷ができるのも魅力です。
少し大きめのサイズながら、業務用と比べるとコンパクトで、手間を減らしたい受験期にぴったりの一台です。
中学受験で多忙な時期には、手間のかからないプリンターを選ぶことが非常に重要ですね。
エプソン PX-M6011
このカートリッジタイプのプリンターは、本体価格がエコタンクモデルより安く、初期費用を抑えたい方におすすめです。
1ヶ月の印刷量がA4用紙500枚未満なら経済的で、全色顔料インクを採用しているため、鮮明な印刷が可能です。
トレーは2段式でA3サイズ以下とA4サイズ以下に対応しており、用途に応じて用紙を使い分けられます。本体サイズも幅515mm×奥行450mm×高さ350mmとコンパクトで設置しやすい設計です。
カートリッジタイプのためインク交換の頻度は高めですが、A3対応や優れた印刷スピードを備えており、中学受験の用途に十分応えられる便利なモデルです。
中学受験におすすめの電子辞書
中学受験向けのおすすめ電子辞書は、カシオのエクスワード「小学生モデル」です。このモデルは、小学校高学年向けに設計されており、国語辞典、漢和辞典、英和辞典、古語辞典を収録。さらに、歴史人物事典やデジタル図鑑も搭載され、社会や理科の学習に対応しています。
英語学習では、音声データや教材を活用して発音やリスニングのトレーニングが可能で、漢検や英検の対策もできる点が魅力です。価格は約2~4万円ですが、長期間使えることを考えれば費用対効果の高い学習ツールと言えます。
カシオ EX-word XD-SX3810GN
発売日:2023/2/16ごろ
カシオ「XD-SX3810」は、中学受験や小学生向けに最適な電子辞書で、国語、数学、理科、社会、英語の5教科に対応しています。
特に、英語4技能を強化する「GTEC」教材や英検対策教材を収録し、中学受験から将来の高校受験まで幅広く活用可能です。
百科事典やビジュアル図鑑、動画付きコンテンツも充実しており、視覚的に知識を深められる設計が特徴です。
最新の国語辞典や和英辞典を搭載し、最新用語の理解にも対応。軽量で持ち運びしやすく、画面の明るさ調整や手書き入力機能など、使いやすさも高評価です。
初学者から受験まで長く使える便利な学習ツールです。
カシオ EX-word XD-SX3800

カシオの「XD-SX3800」は、中学受験に役立つ機能を備えた小・中学生向けの電子辞書です。
約220の辞書や学習コンテンツを収録しており、特に英語や国語、理科・社会の学習に強みがあります。
英語では「エースクラウン英和辞典」や「ジーニアス英和・和英辞典」を収録し、受験に必要な英語力をサポート。
国語では「明鏡国語辞典」や「漢語林」が語彙や漢字学習に役立ちます。
さらに、百科事典やビジュアル図鑑などのコンテンツが学習への興味を引き出し、主要5教科の内容に加え、英検や漢検2級レベルまで対応可能。中学受験から高校受験まで長く使える設計が特徴です。
(GNはグリーン。WEはホワイト)
xd-sx3810とxd-sx3800の違い
カシオの電子辞書「EX-word」シリーズのXD-SX3810とXD-SX3800には以下の違いがあります。
収録コンテンツ:XD-SX3810は最新の辞書(ジーニアス英和第6版、明鏡国語第3版)を収録。XD-SX3800には旧版が収録されています。
GTEC教材:XD-SX3810にはGTEC対策教材が追加され、英語4技能の学習に適しています。
英検過去問題集:XD-SX3800には収録されていますが、XD-SX3810では追加購入が必要です。
メモリー容量:XD-SX3810は約900MBで、XD-SX3800より容量が多く、追加コンテンツの保存に適しています。
価格:XD-SX3810は最新モデルのため、XD-SX3800より高めです。
最新の辞書やGTEC対策を重視するならXD-SX3810、英検対策やコストを重視するならXD-SX3800がおすすめです。