高校生の大学受験対策として、根強い人気を誇るZ会の高校講座。
難関大に強いとされる実績、プロ講師による添削、そして「書いて考える力」を養う独自の学習法。
魅力的なポイントが多い一方で、「難しいって聞くけどついていける?」「スタディサプリや塾とどう違う?」といった不安や疑問の声も多く見かけます。
この記事では、Z会高校講座の評判・口コミ・実績・料金・教材の特徴まで、実際に調べて見えてきた情報をもとに本当に効果があるのか?を徹底検証。
・塾やスタサプとの違いは?
・タブレット学習の使いやすさは?
・添削ってどこまでしてくれるの?
そんな疑問を持つ高校生や保護者の方へ、Z会の実力と課題をリアルにお伝えします。
「大学受験に向けて、Z会を選ぶべきか?」迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
Z会高校講座の無料資料請求はこちら
Z会高校講座とは?|大学受験に強い理由と基本情報
Z会高校講座は、「質の高い教材」と「記述に強い添削指導」で知られる、大学受験生向けの通信教育サービスです。
高校1年生から高卒生まで対応しており、一般入試だけでなく推薦入試・共通テスト・小論文など、多様な入試方式に特化した講座設計が強みです。
Z会はどんな通信講座?対象・特長を整理
Z会高校講座の対象は以下のとおりです。
・高卒生(浪人生)
・志望校別に特化(東大・京大・早慶・GMARCH・医学部など)
特長は、映像授業+添削課題+テキスト教材のハイブリッド設計にあります。単なる映像授業では終わらず、「自分で考えて書く力」を育てることを重視しています。
また、1科目から受講可能で、2講座以上で推薦対策教材が無料追加される仕組みもあり、受験戦略に合わせて柔軟に選択できます。
大学受験に強い理由とは?
記述対策に強い添削指導
Z会の添削は、学生アルバイトではなく科目ごとの専門講師が担当。
単なる正誤の評価ではなく、「なぜ減点されたのか」「どのように書けばより高得点か」といったフィードバックが細かく行われます。
・東工大合格者:「ここまで丁寧に添削してくれるのはZ会だけだった」
こうした声が実績の裏付けとなっています。
志望大別カリキュラムで無駄がない
Z会は、大学ごとの入試傾向に対応した演習問題・カリキュラムを用意しています。
たとえば、東大講座では「思考力・記述力の基盤を固める」演習が8月までに集中し、秋以降は過去問類似の実戦演習へと移行。
志望校の出題傾向に的を絞って学習できるため、効率よく実力を伸ばせる仕組みです。
Z会高校講座の評判・口コミは?
Z会高校講座は長年の実績があり、多くの受験生から高い評価を受けています。
一方で、「難易度が高くて続かない」「自分には合わなかった」という声もあり、どんな教材にも合う・合わないがあることがわかります。
ここでは、実際の口コミや受講者の声から、良い点・悪い点の両方を整理して紹介します。
良い口コミ|合格者の実感と高評価ポイント
「書いて考える学習」で記述力が伸びた
Z会の最大の魅力は、アウトプット中心の学習設計にあります。
特に記述式答案の添削では、「どう書けば得点につながるか」を丁寧にフィードバックしてくれると好評です。
「東大志望で記述対策が不安だったが、Z会の添削を繰り返すうちに“型”が身についた」
── 文系受験生(高3)
「小論文のどの情報を削って、何を盛り込むべきか教えてくれた。これは独学では無理だった」
── 医学部志望の受験生(既卒)
教材の質が高く、入試に直結していた
Z会の問題は「実際の入試で類題が出た」という声も多く、出題の切り口・問われる力を的確に掴んでいる点が評価されています。
「京大の入試で、Z会の教材とそっくりな形式の問題が出て焦った。やっててよかった…と思えた瞬間だった」
タブレット学習でも“書く学び”ができる
Z会専用タブレット(またはiPad+デジタルペン)では、実際に“手を動かして書く”アウトプット学習が可能。
書くことで記憶が定着する仕組みを重視しており、紙と同等の学習効果を目指しています。
悪い口コミ・気になる声もチェック
難易度が高く、挫折する人もいる
Z会の問題はレベルが高めに設計されており、基礎固めができていない段階では「歯が立たない」と感じる人も少なくありません。
「最初から応用問題が多くて、正直ついていけなかった」
── 高2・理系男子
基礎に不安がある人は、スタディサプリなどで土台を作ってからZ会に移行する方法も効果的です。
映像授業のテンポや量に物足りなさを感じる声も
映像授業については「テンポが速すぎる/遅すぎる」「他社より少ない」という声も一部あります。
Z会では映像授業+演習+添削がセットになっているため、映像“だけ”に比重を置きたい人にはやや物足りなく感じることもあります。
このように、Z会高校講座は「目的が明確で、記述力を鍛えたい人」には強くおすすめできる教材ですが、合わないケースも存在します。
Z会高校講座の無料資料請求はこちら
Z会高校講座は大学受験に効果がある?実績と内容を検証
Z会高校講座が「大学受験に強い」と言われる背景には、圧倒的な合格実績と、それを支える教材・指導の質の高さがあります。
この章では、Z会の具体的な合格実績と、実際に効果が期待できる学習内容を深掘りしていきます。
合格実績が語る信頼性
Z会の通信教育を利用した受講生からは、毎年難関大学への合格者が多数出ています。
【2024年度 Z会員合格実績(一部抜粋)】
東京大学:1,063人
京都大学:808人
早慶上理:計5,167人
GMARCH:計4,669人
医学部医学科:計833人
旧帝大・東工大・一橋大:計3,594人
この実績には、通信教育・映像授業・オンライン授業・提携塾のZ会講座などの受講者が含まれており、模試のみの利用者は含まれていません。
「Z会を軸に本格的に取り組んだ結果」であることが裏付けられています。
Z会独自の学習法と演習の質
志望大別の「実戦演習」で本番に強くなる
Z会では、東大・京大・最難関〜中堅大まで、志望校に応じたカリキュラムが用意されています。
・春〜夏は「思考力・記述力の基礎固め」
・秋以降は「実戦形式での演習→添削→復習」
・冬は「予想問題での本番シミュレーション」
この流れで入試本番に近いトレーニングを積み上げるため、「形式が変わっても得点できる力」が身につくという声が多数あります。
「着眼点アシスト」で解答への視点を養う
問題に行き詰まった際には、“ヒントのような着眼点”が段階的に表示される仕組みがあります。
単に答えを見て終わるのではなく、自分で考え抜いて答えにたどり着く力を育てる構成です。
AI分析・良問問題集で弱点補強も万全
Z会のデジタル教材では、学習データをもとにAIが苦手分野を分析し、必要な演習問題を自動出題する仕組みも搭載。
さらに、単元別の「良問問題集」も用意されており、苦手克服〜入試レベルへの引き上げまで対応できます。
推薦・共通テスト・小論文にも対応
・推薦対策は2講座以上受講で無料提供
・共通テスト対策(7教科17科目セット)や小論文講座も別途申込で受講可能
・目的・入試方式に応じて講座を組み合わせられるのがZ会の強み
料金とコスパは?塾・スタサプとの違いも比較
Z会高校講座は「高そう」「通信教育だから安い?」など、価格に対してさまざまな印象を持たれがちです。
実際のところ、料金はやや高めですが、添削指導つきでこの内容なら“むしろ安い”と感じる人も多いのが実情です。
ここでは、Z会の受講料を他社(スタディサプリ・塾など)と比較しながら、費用対効果を検証します。
Z会の料金体系とセット割引
Z会高校講座は、1講座から受講可能で、教科・志望校別に細かく設計されています。
2024年度の通信教育(12カ月一括払い・月換算)の目安は以下のとおりです。
講座区分 | 月額(税込) |
---|---|
東大・京大講座 | 7,020円 |
最難関私大 | 6,660円 |
早慶レベル | 6,210円 |
難関大(GMARCH等) | 5,760円 |
セット割あり
・3講座以上の同時受講で月額3,000円割引
一括払いならさらにコストダウン
推薦対策教材が無料でついてくる
・2講座以上の受講で「推薦入試対策」教材が追加費用なし
・志望理由書の添削まで対応(申込不要)
タブレット端末が0円に
Z会専用タブレット(定価39,600円)が、2講座以上一括払いで無料提供
スタディサプリ・塾との違いは?併用はアリ?
【Z会 vs スタディサプリ】
比較項目 | Z会 | スタディサプリ |
---|---|---|
月額の安さ | やや高め(1科目5,000円台〜) | 1,815円で全教科見放題 |
添削指導の有無 | あり(プロによる記述添削) | なし |
映像授業の質 | 講師によるばらつきあり | 関正生など人気講師が多数出演 |
自主学習のサポート | Studyplus連携・質問可 | なし(質問不可) |
→ 添削・記述対策が必要な人はZ会が有利。コスパ重視ならスタサプと併用も◎。
【Z会 vs 塾】
比較項目 | Z会(通信) | 一般的な塾(集団・個別) |
---|---|---|
年間費用目安 | 約10〜20万円(3科目) | 40〜80万円超(3科目) |
添削の質 | プロ講師が丁寧に対応 | 塾によるが、指導力に差あり |
時間の柔軟性 | 自分のペースで学習可能 | 通塾が必要、時間が固定される |
→ 時間・コスト・教材の質のバランスで見ると、Z会は塾より“自走できる人”向き。
Z会は「塾より安く、スタサプより手厚い」中間ポジション
しっかり記述対策をしたいが、塾に通う時間や費用が厳しい…そんな高校生にとっては最適な選択肢になりえます。
Z会高校講座の無料資料請求はこちら
学習スタイルと教材|タブレット・紙テキストの使い勝手
Z会高校講座の学習スタイルは、「タブレット学習」と「紙教材」のどちらにも対応しています。
それぞれの学習環境に合わせて、自分に合ったスタイルを選べる点が特徴です。ここでは、Z会の教材や学習のしやすさを詳しく見ていきます。
Z会専用タブレットの特徴と無料条件
Z会では、専用タブレット+デジタルペンシルを使った「書いて考える学習」が可能です。
主な特徴
・書き心地にこだわった専用デバイス
・デジタルペンで手書き入力ができ、紙のように書いて解ける
・AIが学習履歴を解析し、自動で苦手克服トレーニングを出題
・タブレット上で着眼点ヒントや記述の空欄補助が表示される
タブレット0円の条件
・2講座以上を一括払いで申込むと、定価39,600円のタブレットが無料に
・デジタルペンシル(第2世代)もセットで届く
※途中で受講講座を減らした場合は返金が発生することがあります
対応端末も選べる
・専用タブレット以外にも、iPad+Apple Pencilでも学習可能
・学校や自宅の環境に合わせて選べるのも魅力です
紙テキストも対応可能?スタイル選択の自由度
Z会=完全デジタルと思われがちですが、実は一部の講座では紙教材での受講にも対応しています。
紙教材に対応しているのは…
・理系科目の東大・京大講座(例:物理・化学・地歴)
・共通テスト攻略演習・小論文講座など一部記述中心の講座
・添削課題の郵送提出も可能(デジタルか選択可)
紙教材のメリット
・書いて覚えるスタイルが定着している人に向いている
・タブレット操作に不慣れな人でも安心して学習できる
自分に合う学習スタイルを選べるのがZ会の強み
「タブレットで効率的に」「紙教材でじっくりと」──どちらの学習タイプにも対応できる柔軟性があります。
Z会はどんな高校生におすすめ?逆に向かない人は?
Z会高校講座は「難関大を目指すならZ会」と言われるほどの実績と信頼がありますが、すべての高校生にとって最適とは限りません。
ここでは、口コミや教材内容をもとに、「Z会が向いている人」と「他の選択肢を検討した方がよい人」の特徴を整理しておきます。
Z会が向いている人の特徴
国公立志望・記述問題が多い入試を受ける人
Z会は記述対策に非常に強く、添削の質の高さには定評があります。
東京大学・京都大学・一橋大学・医学部など、思考力・論述力が問われる大学を志望する人には特におすすめです。
自分のペースで計画的に勉強できる人
Z会は通塾型ではなく、自分でスケジュールを立てて進めるスタイル。
自主的に取り組めるタイプの人にとっては、自由度の高い学習環境と質の高い教材が相乗効果を生みます。
塾に頼らず自宅で完結させたい人
学校や部活で忙しく塾に通う時間がとれない人、あるいは通塾せずに質の高い学習をしたい人にとって、Z会は有力な選択肢になります。
Z会が合わない可能性があるケース
添削や記述指導が不要な人
共通テストや私立一般入試など、マーク式中心の受験であれば、Z会の「添削の質」はあまり必要とされません。
こうした場合は、スタディサプリなどのコストパフォーマンスに優れた教材が向いています。
手厚いサポートや対面指導がほしい人
Z会は「自学自習+添削」型なので、毎週の個別指導や対話形式の学習サポートが欲しい人にはやや不向きです。
不明点をすぐ質問したい人や、管理してくれる環境が必要な人は、オンライン家庭教師や個別指導塾の方が合っています。
基礎レベルからやり直したい人
Z会は標準〜応用レベルの問題が中心で、基礎レベルに特化した教材ではありません。
基礎を一からやり直したい場合は、スタサプや進研ゼミなどで土台を固めてからZ会に移行する方法が現実的です。
Z会が合うかどうかは、目的と学習スタイルで決まる
「高い添削力」「記述対策の強さ」を活かせるかどうかが、Z会を選ぶべきかどうかの判断軸になります。
まとめ|Z会高校講座で大学受験を乗り越えられるか?
Z会高校講座は、単なる「映像授業」や「問題集」にとどまらない、本質的な学力を伸ばすための通信教育です。
・東大・京大をはじめとする難関大への高い合格実績
・添削力に優れたプロ講師による記述指導
・志望校別に最適化されたカリキュラム
・自分のペースで進められる学習設計
・スマートなタブレット学習 or 紙教材の選択も可能
これらの特徴を活かせる高校生にとって、Z会は**“塾以上に信頼できる受験対策ツール”**になり得ます。
一方で、基礎をやり直したい方や、自走力がまだ不安な方には、スタディサプリや進研ゼミとの併用・段階的な導入もおすすめです。
最後に:まずは無料資料請求で確認しよう
Z会では、志望校別の情報誌やカリキュラム詳細を含む無料資料請求が可能です。
東大・京大志望者には「入試徹底解剖」冊子も用意されており、内容の充実度は抜群。
・タブレット学習と紙教材、どちらが合うか?
・スタサプや塾との併用にどう活かせるか?
迷っている方は、まずは資料請求でZ会の実力を見てみてください。
「大学受験に向けた本気の一歩」を踏み出す判断材料になります。
Z会高校講座の資料を無料で請求する
「Z会って大学受験だけじゃないの?」
「うちの子にはどの講座が合うんだろう…」
Z会の通信教育には、実は目的別・学年別に複数の講座が用意されています。
大学受験を目指す高校生だけでなく、中学受験・高校受験を控える小中学生にも対応。
この記事では、Z会の主要4講座(高校講座/高校受験コース/中高一貫コース/中学受験講座)の特徴や違いをわかりやすく整理し、
「どの講座を選べばいいか?」の判断材料としてまとめました。
Z会は目的別に4つの講座が選べる
高校受験に向けて:中学生には「高校受験コース」
中学1〜3年生向けの講座で、定期テスト対策から高校入試までをカバー。
AIが弱点を自動分析し、プロ講師の添削で記述力も鍛えられるのが強みです。
・公立トップ校や私立難関校の対策に対応
・5教科+実技教科にも対応した教材あり
・添削は最短当日返却でスピード感あり
学校の成績アップと志望校合格の両立を目指すなら、この講座が軸になります。
中高一貫校の生徒には「中高一貫コース」がおすすめ
中高一貫校に通う中学生は、進度も難度も一般とは異なるため、Z会では専用のカリキュラムを用意。
・高校内容を中学で先取りできる
・難関大学を見据えた応用力育成に対応
・添削や教材が発展的で、中だるみ防止にも有効
中高一貫ならではの「中3で高1内容を学ぶ」などの学習にぴったり合う設計です。
大学受験を見据えるなら「高校講座(大学受験)」
高校1〜3年生・高卒生向けの本格的な受験講座。
共通テスト対策・志望校別対策・推薦入試まで幅広くカバーされています。
・東大・京大・医学部・早慶など志望校特化の演習
・添削ありの記述対策で論理的思考力も鍛えられる
・推薦対策講座や小論文講座もあり
スタディサプリや塾と併用している高校生も多く、「書けるようになる通信教材」として支持されています。
高校生向け【スタディサプリ高校講座】無料体験はこちら
小学生の中学受験対策には「中学受験講座」
中学3年分を小6までに仕上げる、専用設計の講座です。
Z会の中学受験講座は「自宅で本気の受験勉強ができる」数少ない選択肢のひとつ。
・難関国私立・公立中高一貫校に対応
・思考力・記述力を重視した良問設計
・添削+教材+保護者サポートも充実
通塾が難しい家庭や、自宅で計画的に学びたいご家庭に向いています。
Z会中学講座の無料資料請求はこちら
どの講座も“添削力”が強み|Z会の共通メリットとは?
Z会の魅力は何と言っても「添削指導の質」。
プロの講師が1人ひとりの答案にフィードバックしてくれるため、
「なぜ間違えたのか」「どう書けば点が取れるか」が明確になります。
さらに
・AI×タブレット学習で苦手を見える化
・志望校別カリキュラムでムダがない
・添削答案は最短当日返却で回転力も◎
通信教育でありながら、“ひとりでやってる感”が出にくいのがZ会の大きな特長です。
Z会はこんな人に向いている|塾との違いも比較
塾に通えない、または通わずに完結させたい人
・部活や習い事で塾に通う時間がない
・自宅で静かに集中したい
・家計的に塾代を抑えたい
スタサプや市販教材だけでは不安な人
・映像授業だけでは理解はできても「書けない」
・記述問題が多い入試を受ける予定
・推薦・小論文など添削が必要な対策がある
Z会は「塾より安くて、スタサプより手厚い」という中間ポジションにある教材です。
まずは資料請求で内容を確認しよう
Z会の各講座は、無料で資料請求が可能です。
内容は充実しており、
・教材の見本
・カリキュラム例
・添削答案の実物
・志望校対策の具体例
・利用者の声やスケジュール例
などがセットで届きます。
資料請求はこちらから(講座ごとに選べます)
まとめ|Z会は目的と学年で選べば失敗しない
Z会は「難しそう」「意識高そう」と敬遠されがちですが、講座ごとに丁寧に設計されており、
“今の実力”と“これからの目標”に合わせて無理なく取り組める教材です。
・高校受験・大学受験に向けて塾に頼らず力を伸ばしたい
・記述・添削対策が必要だけど、塾では対応してくれない
・自宅で計画的に学習したい/コストを抑えたい
そんな方は、まずは資料請求で中身を確認してみてください。選び方に迷っている時こそ、Z会の情報量は判断材料になります。